SIT_LOGO 准看護学科

  • Home
    • サイトマップ
  • トピックス
  • 学校案内
    • 学校長のごあいさつ
    • バーチャルツアーと学校設備
    • 教育目的と学校沿革
    • 学校評価
    • 実習病院と奨学金制度
    • 授業時間
    • 課程と修業年・卒業後の資格
    • 受験案内
    • オープンスクール
    • アクセス
  • 准看護学科
    • 准看護学科の特徴
    • 入学から卒業までのステップ
    • カリキュラム
    • 在校生からのメッセージ
    • 受験案内
    • 各種証明書発行について
  • スクールライフ
  • 卒業生へ
    • 同窓会からのお知らせ
  • お問合せ
    • よくある質問
    • メールを送る
  • 平成25年時 看護学科3年生

    仕事と学校の両立は大変ですが、
    患者様のためになる看護を追求したいと思います。

    K・Nさん
    K・Nさん

    私は以前、医療とは関係のない仕事に就いていました。その社会人生活の中で次第に「資格を持って生涯働きたい」という思いが強くなり、看護の世界に興味を持ちました。本校の准看護学科に入学し、仕事と学校の両立は大変でしたが、自分の夢のためにがむしゃらに毎日を過ごしました。


    あっという間に2年が過ぎ自分の進路を考えた時、実習や臨床で出逢った患者様との関わりを振り返ると、「もっと目の前の患者様のためになる看護を追及したい」と思い、看護学科に進学しました。


    学校には准看護師経験もさまざまな10~40代の幅広い年齢層の仲間がおり、刺激しあいながら楽しく学生生活を送っています。勤務先では准看護師として働いていますが、自分の未熟さもあり悩むことが度々あります。学校ではグループワークを通して臨床での悩みなどを話し合う機会があり、仲間や先生方と共感したり、様々な観点から意見交換を行ったりします。皆で話し合うことで自身を振り返り、患者様への新たな理解や看護につながります。この学びは臨床で働きながら学生として学習を積み重ねているからこそ身につくものだと思います。


    仕事と学校の両立はやはり大変ですが、患者様との関わりは励みとなり原動力になります。学生生活はあっという間に過ぎます。多くの学びが得られるよう一日一日を大切にしていきたいと思っています。

    • 看護学科の特徴
    • 入学から卒業までのステップ
    • カリキュラム
    • 在校生からのメッセージ
    • 各種証明書発行について
    資料請求について
    入学試験と募集要項について
    卒業生のみなさまへ・各種証明書発行について
    高槻市医師会
  • 2025 高槻市医師会看護学校
  • 〒569-0065 大阪府高槻市城西町2-31
  • 電話:072-675-0001
  • FAX:072-675-8392